
【無料】転ばぬ先の家づくり読本をプレゼント
大手ではなく地元の住宅会社を集めたポータルサイトというところがあります。
ご近所の工務店でマイホームを建築される方が多いとのこと。大手のハウスメーカーよりも地元の工務店で家を建てる人が多いんですね。
そのサイトは「マイホーム大学」というところです。好評のようですね。
いい仕事をしている地元の工務店を探して、いい家を建てる情報を探すための強い味方になってくれるのが「マイホーム大学」というわけです。
安くてもいい家を建てたい、失敗しない家作りをしたい、家づくりのための方法・情報が欲しい、そんなお客様のご希望があります。
お得な家・失敗しない家・展示場を探したり、3階建ての家を建てるとき、「ホーム 一戸建て」というキーワードで検索している方は、こうした地元密着型の工務店の情報も欲しいところです。
大手だけが、いい家を建てるというわけではないのは確かなことでしょう。
マイホーム大学では、大学というホームページ名どおり建築の基礎知識や裏話、家作り読本の無料プレゼント(09年9月現在実施中)などの情報コンテンツが充実しています。
都道府県別に、地図から、近所の住宅会社を検索、探すことができるようになっています。
予算内で家作りをしたい。そんな希望にこたえてくれる住宅会社を探すことができればいいですね。
マイホーム大学で家作りの学ぶための情報には、どんな情報があるのでしょうか。
まずは、入門コースというのがあり、初級・中級・上級とあります。
入門コースでは、工法の選び方、得する術、間取り・プランの考え方、初級では、土地探しのポイント、イベント・現場見学会参加のときの注意点(気をつけること)、住宅展示場について。中級では、大手住宅メーカーとの違い、住宅営業マンについて、見積書の読み方。上級では、住宅ローン(お金の準備)、保証の話、アフターフォローについて。などなどのことが掲載されています。
工務店のイベント情報も掲載されています。
たとえば株式会社沼栄の完成比較見学会や、株式会社彩乃建設のモデルハウス見学会、安井建設株式会社の木造住宅完成現場見学会ですね。
施工事例が豊富にあります。外観・内観など、かなりキレイな写真で見ることができます。
対応工法では、木造軸組など。テーマという項目では、自由設計であるとか、耐震・免震住宅、高気密・高断熱住宅、自然素材住宅、省エネ・エコ住宅、デザイン住宅、高耐久住宅などの項目が分かるようになっています。
マイホーム大学が配布している「転ばぬ先の家づくり読本」は工務店に資料請求することで無料でもらうことができるようになっています(09年9月現在)
間仕切りを少なくするっていうのがオシャレな家として、よく登場しています。広いリビングやキッチンがあるような家ですね。ところが…っていうような内容とか、家を建てる前に知っておいたほうがいいんじゃないかなっていう事例が紹介されているそうです。
住宅ローンについてや、間取り・親の援助・ご近所の家・窓について、床選び、ペットなどなどについての紹介です。
海外ドラマにでてくるようなアイランドキッチンを使用してみたら…個室にしたら…などなどもあります。
この冊子は、建築コンサル会社のナックというところが監修しているそうです。この無料冊子(09年9月現在)を読んで、住み心地のよい家を手に入れたいものですね。
マイホーム大学で、地元のいい工務店を探すだけでなく、住宅会社の選び方や家作りに成功するため、失敗しないため、一生に一度の大きな買い物ともいわれる一戸建て、家づくりの知識を学びたいものです。
どんな内容が書かれているのかというと、インテリアコーディネートのコツや、ライティングテクニック(これは照明のコツのことですね)、住宅情報をインターネット・チラシ・雑誌などで探す場合の注意点、アース付きコンセントなどの建築用語についてなどなどのことが書かれています。
個人的に、ここはよく読んだほうがいいんじゃないかって思うのは「見積書の読み方」のコーナー。
家づくり・住宅購入のときぐらいしか、ハウスメーカーや工務店の見積書を見る機会というのはないでしょうから、初めて、こうした見積書を見る人も多いはず。基礎知識・事前に知識があればいいですよね。
正確な見積もりをするためには・屋外給排水工事の確認、地盤調査費用・補強工事・外構工事・エアコン・照明、地鎮祭をするのかどうか、資金計画書についてなどなど、住宅建築、戸建て建築ならではの見積書で気をつける点の情報があります。
大手のハウスメーカーで高価格となってしまう理由についての解説なんかがあります。

【無料】転ばぬ先の家づくり読本をプレゼント
PR